Linuxのコマンドを使いファイルとフォルダーのパーミッションを一括変更します。コマンドは、「find」「chmod」を使います。指定した階層より下側のフォルダーのみ、またはファイルのみ変更が可能です。
一括変更する場合は、便利なので利用してください。
コマンド例
「/path/to/dir」は変更したいファイルパスです。
フォルダーのパーミッション変更
[root@localhost ~]# find /path/to/dir -type d -exec chmod 755 {} +
ファイルのパーミッション変更
[root@localhost ~]# find /path/to/dir -type f -exec chmod 644 {} +
拡張子が「html」のファイルだけ変更する場合
[root@localhost ~]# find /path/to/dir -type f -name “*.html” -exec chmod 666 {} +
「*.html」の部分を変更すると特定のパターンのファイルのみ変更できます。フォルダーの変更にも使えます。
パーミッションの勉強
パーミッションは、3桁の八進表記では、各桁がユーザークラス、グループクラス、その他クラスに対応してます
(例)
“-rwxr-xr-x” は3桁八進表記では 755 となる。
7(rwx)5(r-x)5(r-x)
ローマ字表記に関して
r → 読み込み
w → 書き込み
x → 実行
数値とローマ字表記の関係
数値とローマ字表記の関係は足し算です。
r → 4
w → 2
x → 1
7 → rwx
6 → rw
5 → rx
4 → r
3 → wx
2 → w
1 → x
パーミッションはセキュリティー上重要なので、しっかり勉強しましょう。(自分も
