色彩検定では、色を見てPCCSトーンと色番号を引き出し問題を解く、内容がよく出題されます。色からPCCSトーンと色番号を出す練習は配色カードを使います。カードを使うため、バラバラににすると場所を取ってしまうし、直すのが大変です。そこで、スマートフォンで練習できるアプリを作ってみました。電車の中や休憩中などにご利用ください。
アプリはこちら

 このアプリでは、PCCSトーンの色番号を覚える問題、慣用色を覚える問題、色から連想されるワードの問題、2つのPCSSトーンを比較することができます。出題される問題は、2級、3級、両方と出題が可能です。受けられる級に合わせて練習してください。

(注意)
 モニターの発色は、モニターの設定、室内の光の加減で見え方が変わります。最終的には、配色カードを使って色感覚の調整をしてください、

PCCSトーンの比較

 PCCSトーン図の各トーンを比較します。色相番号順に2つのトーンを並べて表示します。苦手な色を比較して覚えてください。
トーンの明度、彩度を比較するのに便利です。
PCCS(Practical Color Co-ordinate System:日本色研配色体系)の各色相環を比較する
練習問題はこちら

PCCSトーン問題

 表示される色を見て、トーンと色彩番号を当てます。問題は「答え」をタッチすると答えが表示されます。出題内容はランダムになっているので、何回でもチャレンジが可能です。
PCCS(Practical Color Co-ordinate System:日本色研配色体系)のトーンの問題集
練習問題はこちら

慣用色一覧

 色彩検定の2級と3級で出題される慣用色一覧です。3級と2級の出題される慣用色を分けて表示することも可能です。受験される級に応じた勉強ができます。
色彩検定の2級と3級で出題される慣用色一覧です
練習問題はこちら

慣用色の問題

 2級または3級に出題される慣用色をおぼる問題です。問題は「答え」をタッチすると答えが表示されます。2級、3級に出題される慣用色を分けて出題できます。受験される級に応じた勉強が可能です。出題内容はランダムになっているので、何回でもチャレンジが可能です。
色彩検定(2級、3級)に使われる慣用色の勉強
練習問題はこちら

問題はランダム

 練習問題の下にある、「もう一度チャレンジ」をクリックすると再度練習が可能です。ランダムで問題が表示されます。何回でもチャレンジしてください。
PCCS、慣用色の練習問題について