ウエブサイトの利用者は、「右クリック→コピー」や「Ctrl+C」で簡単に文章をコピーできます。内容によっては、コピーされたくない場合もあります。例えば、入力フォームでメールアドレスを入力するときは、コピーペストすると間違いの防止になりません。また、歌の歌詞など著作権の関係で文章を使わせたくない場合もあります。このような時に、JavaScriptでコピー、ペーストを禁止することができます。

 今回は、JavaScriptを使用して、コピー、ペーストをできなくする方法の紹介です。ちなみに、下記の方法では100%防止できないので注意してください。

コピーを禁止する
コピーを禁止したいタグに「onCopy=”return false;”」を記載します。
ページ全体を禁止する場合は、「body」に設置します。
<body onCopy=”return false;”>

特定のタグに設置する
<p onCopy=”return false;”></p>

Jqueryでコピーを禁止する
「.nocopy」クラス名に対してコピーを禁止しています。ページ全体に適応させたい場合は、「body」を指定します。
$(‘.nocopy’).on(‘copy’, function() {
return false;
});

ペーストを禁止する
ペーストを禁止したいタグに「onpaste=”return false;”」を記載します。
<input type=”text” onpaste=”return false;” >

Jqueryでペーストを禁止する
「input」タグに対してペーストを禁止しています。
$(‘input’).on(‘paste’, function() {
return false;
});

(参考)
Javascript(jquery)の画像ダウンロード禁止サンプルはこちら