CentOS 64bit にZendのインストールと初期設定までを紹介します。インストール環境は、CentOS 5.7、php 5.2、apache 2.2、mysql 5.5です。

1. Zendのダウンロードと設置
 Zendをダウンロードします。下記のURLよりダウンロードできます。
http://framework.zend.com/download/latest
下記の用に、解凍したフォルダーの名前を「ZendFramework」に変更して、phpのフォルダーに移動させます。

[root@localhost src]# tar zxvf ZendFramework-1.11.11.tar.gz
[root@localhost src]# mv ZendFramework-1.11.11 ZendFramework
[root@localhost src]# mv ZendFramework /usr/local/lib/php/

2. 公開する環境の作成(CLIツールにて雛形を作る)
 今回公開する場所を「/home/test」と仮定して設定を記載しています。自分で設定する場合は、「/home/test」を変更してください。ZendのCLIツールで、Zendのフォルダー構成を自動で作成します。

[root@localhost ~]# /usr/local/lib/php/ZendFramework/bin/zf.sh create project /home/test

3. Apacheの設定
 Apacheのヴァーチャルホストの設定をします。
[root@localhost ~]# vi /usr/local/apache2/conf/extra/httpd-vhosts.conf

vhost設定の一部

<VirtualHost *:80>
ServerAdmin test@shinbo.org
DocumentRoot  /home/test/public
ServerName www.test.jp
<Directory /home/test>
AllowOverride all
</Directory>
<Directory /home/test/public>
RewriteEngine On
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} -s [OR]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} -l [OR]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} -d
RewriteRule ^.*$ – [NC,L]
RewriteRule ^.*$ index.php [NC,L]
php_value include_path “.:/usr/local/lib/php:/usr/local/lib/php/ZendFramework/library:/home/test”
</Directory>
</VirtualHost>

4. pdo_mysqlのインストール(pdo_mysqlを使わない場合はスキップしてください。)
 phpを再コンパイルします。コンパイルは、こちらを見てください。「pdo_mysql」の確認は、phpinfoをコマンドにて行います。「pdo_mysql」の項目があればOKです。

[root@localhost ~]# php -r ‘phpinfo();’ | grep mysql
(結果)
pdo_mysql

5. phpの設定
 phpの設定ファイルの「include_path」と「short_open_tag」を変更します。「short_open_tag」は、PHPタグの”<?php”を”<?”に短縮する設定です。特に変更しなくても問題はありませんが、xmlの宣言文でエラーがでるので変更します。

[root@web ~]# vi /usr/local/lib/php.ini

php.iniの変更

;include_path = “.:/php/includes”
↓変更
include_path = “.:/usr/local/lib/php:/usr/local/lib/php/ZendFramework/library”

short_open_tag = On
↓変更
short_open_tag = Off

6. Apacheの再起動
[root@localhost ~]# /usr/local/apache2/bin/apachectl restart

(環境によっては・・)
 今回の設定は、お使いの環境によって違います。自分の必要な部分を参考にしていただくと幸です。