受信メールサーバーとしてDovecotをソースからインストールします。Dovecotは、POP/IMAPとして稼動させます。Dovecotのダウンロードは、オフィシャルサイトからダウンロードできます。今回、Var 1.xをインストールしましたが、Var 2.xは設定ファイルが分割されているので設定方法が違うので、注意してください。
1. ポートの開放
POP3(110番)、IMAP(143番)のポートを使うので、ルーターとファイヤーウォールのポートを空けてください。
2. インストールする前に、ユーザーの作成
[root@localhost ~]# groupadd dovecot
[root@localhost ~]# useradd dovecot -g dovecot -M -s /sbin/nologin
[root@localhost ~]# mkdir -p /var/run/{dovecot,dovecot/login}
[root@localhost ~]# chmod 750 -R /var/run/dovecot
[root@localhost ~]# chown -R root:dovecot /var/run/dovecot
3. 本体のインストール
ダウンロードしたファイルを「/usr/local/src/」に移動します。
[root@localhost src]# ./configure –without-pam –without-vpopmail –without-ldap –without-ssl –disable-ipv6
[root@localhost src]# make
[root@localhost src]# make install
[root@localhost src]# cp /usr/local/etc/dovecot-example.conf /usr/local/etc/dovecot.conf
[root@localhost src]# ln -s /usr/local/etc/dovecot.conf /etc/dovecot.conf
4. 設定をする
PsotfixをMaildir形式で設定していますので、dovecotもMaildir形式で設定します。
[root@localhost src]# vi /usr/local/etc/dovecot.conf
4. 起動スクリプト作成
[root@localhost ~]# /etc/rc.d/init.d/dovecot
[root@localhost ~]# chmod 755 /etc/rc.d/init.d/dovecot
dovecot 起動
[root@localhost ~]# /etc/rc.d/init.d/dovecot start
[root@localhost ~]# chkconfig dovecot on
[root@localhost ~]# chkconfig –list | grep dovecot
(次回の予定 )
次回は、「amavisd-new」「clamav」でウイルス対策をする予定です。