前回、USBにFedoraをインストールしましたが、その時、USBのパーティションを分割したためインストールができませんでした。USBのパーティションを変更することで解決しましたが、パーテションの変更に苦しましたので、今回まとめてみました。
USBのマウント状況の確認とアンマウント
[root@localhost ~]# dmesg
「sdb」が変更場所になります。
[root@localhost ~]# ls -la /media/
drwx—— 2 root root 16384 1970-01-01 09:00 7017-2BEE ←「7017-2BEE」がUSBの名前
USBをアンマウントします。
[root@localhost ~]# umount /media/7017-2BEE
パーティションの変更
パーティションの変更手順は以下のようにしました。
[root@localhost ~]# fdisk /dev/sdb
USBのフォーマット
今回、USBをext4でフォーマットしますが、Fedoraをインストールする上で特に「ext4」でなくても大丈夫です。OSを入れずに使う場合は、windowsと互換性がある「FAT32」が良いと思います。
[root@localhost ~]# mkfs -t ext4 /dev/sdb
(注意してね)
最初に、USBが認識されている、ディスク名を明確にしてください。間違ったデスク名で操作すると大変なことになります。また複数のUSBがある場合は、外した上でパーティションの変更をしてください。