USBにFerora14をインストールします。今回、ライブDVDではなく、直接インストールします。USBは、8Gのものを使用します。
インストールするOSのバージョンによっては、設定の順序が違ったり、項目名が違う場合がありますが、インストール先と論んボリュームサイズを間違えなければ大丈夫だと思います。
インストール開始
インストール用のDVDとUSBをセットして、普通にインストールを進めてください。
進んで行くと、ストレージデバイスの設定をするとき、「エンタープライズストレージデバイス」を選択してください。
次の画面で、インストール先を聞かれますので、USBを選択してください。
「基本デバイス」→「Sony Storage Media」
更に進みますと、「どのタイプにインストールしますか?」で、「全ての領域を使用する」または「カスタムレイアウトを作成する」を選択してください。
ここで、論理ボリューム(lv_root)とswap領域の設定を変更します。注意すべき点は、論理ボリュームが小さいとインストール時にエラーが出ます。論理ボリュームを5G以上にしてください。swapが小さくてもあまり問題はありません。
↑
lv_root 5120
lv_swap 2016
後は、アプリケーションを選択して終わりになります。アプリケーションをカスタムすると、内容によってエラーが出ました。そこで、最初は、カスタムしないでインストールしました。
USBからOSを起動するときは、BIOSの設定をUSBから起動できる設定にしてください。パソコンによっては、USBから起動できないものもありますので注意してください。
(失敗談)
最初、インストールしたとき、「インストール先の容量が足りません」でインストールできませんでした。よくよく調べていくと、USBのパーティションが分割されていて、容量不足になっていました。分割されたパーティションを削除して一つのパーティションにしたら問題は解決できました。